私の原因
- ピロリ菌の除去
- 睡眠不足や疲れ
- スーパーでのレジ作業
- 空腹になりすぎた時
- 内服薬を飲んだ時

私の逆流性食道炎の話
私は、20歳くらいの時に胃痛になり病院へ行った時にピロリ菌の感染が分かり、除去をするために1週間内服薬を飲みました。
その後、ちゃんと除去されたかの検査をしましたが…まだ除去されておらず前回より強い薬を1週間服用し、やっと除去されました。
ピロリ菌感染の原因は、幼少期(5~6歳以下)の胃酸の分泌量や酸度が低い時に生水(主に井戸水)を飲んだり、経口感染によるものだそうです。
ちなみに、私の家は井戸水です…。
現在、感染者は減ってきていますが、衛生環境が整っていない時代ではほぼ感染していたそうです。
そのため、その時代は逆流性食道炎の感染者は少なかったそうです。
胃がんの99%はピロリ菌の感染が原因だと言われています。
胃の不快感がある場合は、ピロリ菌の検査も視野に入れましょう。
検査は、袋に息を吐きだす簡単なものもあります。
ピロリ菌の除去によって、胃の痛みが落ち着いたと思ってましたが、その後はかなり頻繁に胃液が上がる症状が続き…逆流性食道炎だと診断されました。
PPI薬を飲めば落ち着きますが、やめると症状が出て…の繰り返しでした。
3年程前に、喉のイガイガで『風邪の引き始めかな~?』と思い耳鼻科に行きましたが、原因は逆流性食道炎でした。
その頃には、ほぼ薬を飲まなくて済んでいたし、逆流性食道炎で喉がイガイガするなんて思っていなかったのでビックリでした。
風邪のような症状が続く場合は、逆流性食道炎が原因であることもあるので、耳鼻科に行ってみることをおススメします。
カメラを鼻から入れて喉の奥を見ることによって、逆流性食道炎が発見されるかもしれません。
今は、仕事で症状が出ることが多いです。
その他で症状が出るとしたらかなり疲れてる時くらいで、2年ほどは薬も飲んでいません。
レジは少し前かがみになるので、姿勢が原因だと思います。
少しでも時間が空けば、飲み物を飲んだり背筋を伸ばしたりしてしのいでます。
現在かなり落ち着いてますが、逆流性食道炎が原因で喉にポリープができてしまってるので、たまに診てもらうために耳鼻科に行ってます。
バセドウ病もあって甲状腺が腫れて喉を圧迫してるし、ポリープもあるしで…よく変なところに食べ物が入ってむせるし、唾でさえも変なところに入って仕事中にむせます。
今はコロナのこともあるので…嫌な顔されちゃいます💦