スポンサーリンク
逆流性食道炎とは
胃で消化される食べ物や胃液が食道に逆流し、食道が炎症を起こす病気です。
スポンサーリンク
原因
主に、加齢に伴う下部食道括約筋(食道と胃のつなぎめ)の筋力の低下によるもの。
また、食生活が欧米化したことやストレス、早食いや食べすぎ、肥満や姿勢の悪さにより若い方も増加傾向にあります。
便秘も原因とされており、腸が胃を圧迫し、逆流性食道炎を起こします。
逆流を起こしやすい物
高脂質のものや甘いもの、アルコール、喫煙、内服薬、玉ねぎやニンニクなど。
また、香辛料など刺激の強いものや柑橘類によって起こる方も多いようです。
症状
- 酸っぱいものや苦いものが喉に上がる
- 胸やけや胃もたれ(胸の痛み)
- 喉の違和感(イガイガ、ヒリヒリなど)
- 食べ物がつかえる
- ゲップがよくでる
- 声がかすれる
- 咳がでる
- 耳の違和感(痛みや耳鳴り)
咳が長引くことにより、風邪などと思い病院へ行くと『逆流性食道炎だった』ということも多いようで、私もそうだったことがあり、『えー!』って驚きました。
治療方法
主に、生活習慣の改善と薬物療法になります。
内服薬としてプロトンポンプ阻害薬(PPI薬)が主に使用されます。
PPI薬は、胃の壁細胞のプロトンポンプに作用し、胃酸の分泌を抑制します。
タケプロン、ランソプラゾール、ネキシウムなど。
PPI薬で改善がみられなかったり、服薬を中止して再発を繰り返す場合などは、手術となることもあります。
ヘリコバクターピロリ菌について
ピロリ菌の除去により、逆流性食道炎を発症することもあります。
ピロリ菌により萎縮性胃炎になると胃酸の分泌が低下しますが、除去に加え食生活の悪化などによって胃酸が増えるためです。
しかし、除去せずに感染を放置していると慢性胃炎になり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんになるリスクを高めます。
予防をしましょう!
逆流性食道炎を放置したままにすると、歯が溶けたり、食道狭窄を引き起こしてしまいます。
また、食道がんのリスクも高まるため、薬物療法を取り入れながら生活習慣の改善改善に努めましょう。
生活習慣が改善されないままでいると、薬をやめた後に再発する可能性も高まります。
- 早食い・食べすぎに気をつけ、食後すぐに横にならないようにしましょう。
- 食生活を見直し、アルコール・喫煙を控えましょう。
- 前かがみの姿勢(猫背)を避け、お腹を圧迫しないように気をつけましょう。
- 適度にストレス発散をしましょう。
- 肥満改善をしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク