自律神経の病気

自律神経失調症~拒食症-私の症例(原因など)

原因

  • 極度のストレス(主に仕事内容)
  • バセドウ病
自律神経失調症とは?-原因や症状、治療法など自律神経失調症について、症状や原因、治療法についてお話します。 また、『うつ病』との違いも記載しています。...
うつ病、拒食症とは?-症状や治療法などうつ病、拒食症について、症状や治療方法についてお話します。...
スポンサーリンク

私の自律神経失調症~拒食症の話

私は昔から、ストレスが溜まってもうまく発散できず、ストレスが限界になるとグッタリして何もしたくなく、食事も摂れなくなっていました。
それでも、5日ほどあれば回復していました。

私が自律神経失調症と診断されたのは、6年ほど前です。

今の職場で働き始めて1年ほどして発注(パン)を任されることになりました。
それは良かったんですが…引継ぎは、発注で使用する機械の使い方だけ。
売り上げの数字で怒られ、売れ筋も分からないので自分でパンを買っては食べて…家族にも感想を聞きながら発注してました。
何も分からないから時間はかかるし、レジの応援にも入らないといけない。
毎日3時間ほどのサービス残業(/_;)
レジ応援してたら絶対に時間通りに上がれない。
裏に隠れて発注をしていたこともありますが…当たり前ですが、怒られました( ;∀;)
『じゃあ、残業した分タイムカード付けて良いんですか?』と聞いたら、『シフト時間内に終わらせるのが当たり前。レジ応援くらい5分で終わるやろ?』だそうで。
いやいやいや!!!
人件費削減で、応援入ったら上がる時間まで出れないことも多く、5分で終わるとかありえないです💦
『教えて下さい』って言っても『自分はパンは苦手だから…』って教えないくせに、数字だけ見て文句言う。
この頃からですね、ストレスが溜まりだしたのは。

元々パンを食べない私が(好きですが、ご飯や和菓子派です)毎日パンを食べるのもストレスになっていたようで、パンを食べると蕁麻疹が出るようになりました。
どうしたら良いか毎日考えては寝れず、夢の中でさえも怒られる。

家事もあるのでシフトは1日5時間ほどですが、残業になってなかなかできず…総菜が多くなってしまっていたのですが、それで家族からも文句を言われ。
それでも半年ほど頑張っていましたが、体がもたず…。

立ち眩みや頭痛が酷く、脳神経外科と内科へ。(ストレスが原因だと思わず・・・)
起立性低血圧だと診断されましたが、その他では異常なし。
動悸や胸の痛みもあったので循環器内科へ。
そこで精神疾患ではないかと言われ、初めて心療内科に行きました。
自律神経失調症と診断され、漢方薬での治療となりました。

なかなか改善が見られず(漢方は時間がかかります)、1ヵ月ほどすると『何か吐き出したらスッキリするのでは?』と思うようになり…食べたものを吐くようになりました。(何でそんな思考になったのか💦)
最終的には食べたら勝手に吐くようになるし、何も食べれなくなってしまいました。
この状態が数か月続き、体重も36キロ台に…。
仕事はかなりしんどかったですが、終わるまでは気が張っているのか何とか持っていました。
しかし、仕事が終わってからは動くのもしんどく…もう無理だと思い、ここで発注を辞めさせてもらいました。
拒食症はダイエット目的ではなかったこともあり、発注のストレスから解放された後、少しずつ改善されました。

しかし…
その後待っていたのは『サービスカウンター』です。
断わっていたのに、いきなりシフトに組まれる始末。
しばらくやってみましたが、ラッピングも熨斗書きもできないので断ったら『練習しなさい』と。
練習してましたよ、3歳と5歳の娘をあやしながら!子供が寝た後も!
新聞紙と色んな形の箱を用意して、スマホで動画見ながら毎日毎日。
出来なかったら私がお客様に怒られるので、かなり練習しました。
でも、すぐに習得できるようなものじゃないですよね💦
その間、お客様に怒られ続け…また精神崩壊。
この時は『うつ病』まで進行してしまい、2週間ほど有給を使って休みました。

しばらくしてサービスカウンターはなくなり、体調も戻ってきたと思ったら…次はバセドウ病です。
バセドウ病が原因で疲れやすく、何もしたくないことが多いのですが…そんな訳にもいかず、それがストレスになっていたようです。
また、偶然にもPTA役員も重なり、ストレスや疲れで自律神経失調症とバセドウ病の悪化を繰り返していました。

私は、喘息も持っているため昔からあまり運動ができず、うまくストレスを発散することができていませんでした。
ストレスにより喘息が悪化し、肺炎になることもありました。
家族に『うつ病』になった人もいるので、遺伝的なものと病気によって『自律神経失調症』になりやすいのかもしれません。

現在は、バセドウ病の治療をしながら、少しでも異常を感じたら心療内科に行くようにしています。

頭痛や立ち眩みなど、『まさか!』と思うようなことが、自律神経失調症の症状だったりしますので、『体に異常を感じるけど検査では異常なし』の時は、放置せずに心療内科に行ってみて下さい。
また、上記に『自律神経失調症について』『うつ病、拒食症について』の記事を貼ってます。
症状なども書いてますので、参考にされて下さい。

ABOUT ME
まっちゃん
V6が大好きな30代のまっちゃんです。 V6の事、経験した病気の事をメインに書いていきます。 少しでも誰かのお役に立てたら幸いです。