自律神経の病気

偏頭痛とは?-私の症例(原因や対処法など)

原因

  • 雨など天気の悪い日
  • ストレス、疲れ
  • ストレスから解放された時
スポンサーリンク

対応

  • できる限り横になる
  • ミグシス錠(1日2回、朝・夜)…偏頭痛をやわらげる
  • レバミピド錠(1回1錠、吐き気がある時)…胃の粘膜を保護する、胃炎の症状を改善する
偏頭痛(片頭痛)とは?-症状や原因など偏頭痛について、症状や原因は、治療方法などお話しています。...

私の偏頭痛の話

私は、閃輝暗点という、前兆のある偏頭痛を持っています。
目の前にギラギラしたものが見え、それと同時か数分後に頭痛と吐き気が始まります。
ギラギラしたものは、中心から始まり外側に広がっていき、30分程度で消えます。
しかし、頭痛と吐き気は1時間~数時間続くこともありますし、2~3日は頭が重い感じが続くこともよくあります。
酷い時は嘔吐もしますし、横にならないと落ち着かない事もしばしばです。

よく起きるのが、仕事前や仕事中なので、横になることができず帰る頃にはグッタリしてるし、仕事から解放された時(帰る時)にもまた始まる…って事もよくあります。
仕事中に始まると、視界が悪くてレジの文字が見えにくく困ります💦
このような症状がで始めたのは、20歳の頃からです。
最初は、症状が出た時のみ鎮痛薬を飲むよう処方されてました。
しかし、吐き気や嘔吐もあり、仕事上飲むタイミングもなかなか無く…鎮痛薬はほぼ使うことなく、結局は『横になれる時は横になる』くらいの対応しかできませんでした。

現在は、毎日飲む偏頭痛の薬(ミグシス)で少し落ち着きましたが、まだ発作は繰り返してます。
ちなみに、偏頭痛のお薬は眠気が出るものが多いです。
運転の仕事をされてる方は、医師と相談されて下さい。

スポンサーリンク

鎮痛薬について

歯の痛みや頭痛、生理痛など、さまざまな痛みに効く鎮痛薬は、最も馴染みのあるお薬だと思います。
偏頭痛でもよく処方されるのではないでしょうか?
鎮痛薬は、飲み過ぎると『薬物乱用頭痛』を起こす可能性があります。
『薬物乱用頭痛』とは、鎮痛薬を頻繁に服用することで、ほぼ毎日頭痛が起こるようになった状態のことです。
そして、頭痛がツライからまた服用する…といった、悪循環に陥ります。
またその他の副作用として、湿疹や消化器不良、血圧の上昇、動悸、めまい、しびれ、倦怠感、貧血、喘息や喘息の悪化などがあります。
自分で判断せず医者と相談しながら服用し、短期的または頓服として使用するようにしましょう。

ABOUT ME
まっちゃん
V6が大好きな30代のまっちゃんです。 V6の事、経験した病気の事をメインに書いていきます。 少しでも誰かのお役に立てたら幸いです。