スポンサーリンク
私が申請した理由
精神疾患になり、良くなったり悪くなったりを繰り返しながらも心療内科に通院していました。
しかし、体調不良が続き仕事も減らし…それでも病院代はかかるし。
『経済的に厳しい』と、かかりつけの先生に相談した所『自立支援医療って知ってる?』と教えてもらったのがキッカケです。
もっと早く教えてよ…とは思いましたが(笑)
スポンサーリンク
自立支援医療制度とは
通院にて精神医療を続ける必要のある方の、自己負担額を軽減するための公費負担医療制度です。
一般の方であれば、通常3割負担のところ1割負担に軽減されます。
また、その1割も負担とならないように、更に1ヵ月当たりの負担には所得に対して上限を設けています。
受給者証の有効期限は1年間です。
引き続き利用する場合は更新が必要となり、更新の申請は有効期限終了の3ヵ月前から受付できます。
※病態や治療方針に変更がなければ、2回に1回は医師の診断書の省略ができます。
自立支援医療による医療費の軽減が受けられるのは、各都道府県又は指定した【指定自律支援医療機関】で、受給者証に記載されたものに限られています。
現在利用している、又は利用を希望している医療機関等が指定されているかどうかご確認下さい。
対象となる方
- 精神作用のある薬物による急性中毒や依存症
- うつ病、躁うつ病などの気分障害
- 統合失調症
- ストレス関連障害(PTSDなど)
- 不安障害(パニック障害など)
- アルツハイマー型認知症
- 血管性認知症
- 知的障害や心理的発達障害
- てんかん など
このような症状がある方は、最寄りの市役所や保健福祉センターに相談してみて下さい。
軽減が受けられる医療、対象外のもの
精神通院医療を担当する医師による病院又は診療所に入院せずに行われる医療。
受けられるもの
- 外来
- 外来での投薬
- デイケア
- 訪問看護 など
対象外となるもの
- 入院医療の費用
- 公的医療保険が対象とならない治療、投薬などの費用
(例:民間療法や医療機関以外でのカウンセリングなど) - 精神障害と関係のない疾患の医療費 など
申請に必要な書類
- 申請書
(自立支援医療支給認定申請書) - 医師の診断書
(自立支援医療を受けられるのは【指定自立支援医療機関】と決まっており、診断書を記載できるのも同様です。) - 同じ医療保険世帯全員分の健康保険証
(写しでも可) - 世帯全員分のマイナンバーの確認書類
- 同じ医療保険世帯全員分の所得の状況等が確認できる資料
(市役所の場合はデータを把握できる為、同意書でも可)
必要書類は自治体によって異なる可能性があるため、市役所や保健福祉センターに問い合わせてみて下さい。
どのくらいで届く?
私の場合、申請してから1ヵ月程で届きました。
記入漏れなどがあると遅れてしまう為、最終チェックしてから提出しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク