睡眠不足もイライラの原因
発達障害を持つ子は、睡眠不足でも気持ちが不安定になります。
早く寝せてるのにイライラしてる時ってありませんか?
その場合、テレビやスマホの光が原因で熟睡出来てない可能性があります。
テレビなどの光は、4時間程脳に影響を与えると言われています。
そのため、寝る4時間前にはテレビやスマホを見せないのが1番良いのですが…22時までに寝させるとして、その4時間前だと18時までになっちゃうので難しいかと思います。
眠ってから2時間後が1番成長ホルモンが活発になると言われているため、せめて成長ホルモンを侵害しないように、寝る2時間前にはテレビなどを見させないようにすると良いと思います。
私の家庭の場合、スマホで遊ぶ時間を1日30分と決めています。
そして、スマホをする為には宿題が終わっていることを条件としています。
22時までには寝るようにしている為、スマホで遊ぶ場合は20時までとなるので、遡って19:30までには宿題が終わってないとスマホで遊べないと教えています。
テレビに関しては、私の両親と同居生活なので…20時以降も誰かしらが見てるため、一緒に見たりするのでなかなか難しく、とりあえずはスマホやゲームの時間から決めました。
また、お風呂の時間も寝る前は避けた方が良さそうです。
せめて寝る1時間前までには済ませるようにしましょう。

言っても分からない場合は表にする
次女の場合、帰ったらすぐに『水筒やハンカチ出して』『明日の時間割して』など、その都度言ってるのですが…『はーい!』って言って遊んでたりします💦
児童精神科の先生に相談した所、『次女ちゃんの場合は見る力が強く、言葉では分かってるようで分かってない場合があるかもしれない。ホワイトボードなどに毎日の予定を書いてあげると良いよ。』と教わって、すぐにホワイトボードを買って1日の予定を時間なども含め書くようにしました。
たまに友達と遊ぶ約束をしていて出来ない時もありますが、ホワイトボードの通りに出来る日が増えてきました。
表の書き方(例)
帰ってすぐ | 時間割り |
17:00まで | 自由時間 |
18:00まで | 宿題 |
19:00まで | 夕食 |
19:30まで | スマホ(ゲーム) |
20:30まで | お風呂 |
21:30まで | 自由時間~寝る支度 |
このような感じで、何時までに終わらせたら良いかを簡単に書いています。
ムリのないように、時間はギリギリで設定せず、長めに設定しています。
また、『すること』の方は、磁石を切ってそれに書いています。(100均で、切って使うものがありました!)
終わったら剥がすようにし、次女自身がどこまで終わったのか確認しやすくするためもありますが、もっと大切な理由を↓で説明しています。
帰ってすぐ | 時間割り |
17:00まで | 自由時間 |
18:00まで | 宿題 出来なかったら↓にズラす |
19:00まで | 夕食 自然と↓にズレる |
19:30まで | スマホ(ゲーム) できなくなる!と気付く |
磁石にしたことにより、『ゲームは20:00までって決めてるよね?宿題が出来なかったら、こっちにズラすから…ご飯の時間が遅くなるよね?そしたらゲームが出来なくなるよ?』と、見える説明ができることにより、すごく理解してもらえるようになりました!