主語が抜ける、話が合わない
『〇〇が~』などの主語がない事が多く、『何が?』『誰が?』と聞き返すことがよくあります。
それで怒る事がよくあるので『ママでも、詳しく話して貰わないと分かってあげられない事もある』って事を少しずつ伝えています。
まだ、今の話し方は4~5歳くらいの子と同じレベルで、『〇〇した!』とか簡単にしか話せないので、学校の方にも協力して貰いながら、言葉を学んでいくように進めてもらっています。
急に話が変わる
大切な話をしている時に『今日ね、大きなちょうちょ見たよ!』とか、急に話を変えてきたりします。
その場合、きっともう頭の中がいっぱいいっぱいで話を聞けない状態なんだと思います。
基本的には『今は大切な話してるから、後から聞かせてね!』と言いますが、それでグズる事もあるので、様子を見ながら先に話を聞く事もあります。

話の順番がバラバラ
その日にあった出来事を話せても、順番通りに話す事ができません。
よくあるのが、ケンカの原因を聞かれた時に順番が違ったりして『嘘つき』扱いをされたりします。
次女にとっては嘘をついてるつもりではないのですが、私自身がかなり責めてしまった事もあります。
こればかりは、私もかなり反省しています。
冗談が通じない
これは、祖父がよくからかうんですが…そうなると怒ってしまい祖父を睨んで、祖父がキレるというめんどくさい状況になります(笑)
これは祖父が悪いんですけど、祖父にやめさせても他の人が言ったりすると思うし…沢山免疫を付けた方が良いと思って様子見てます💦
急な予定変更に対応できない
基本的には、予定が確実になるまで伝えないようにしています。
でも、たまに『明日天気が良かったら〇〇行こうか。でも、雨だったら行けないよ?』という感じで、行けない場合もある事を覚えさせる練習をしています。
限られた人への強い執着
家の場合は私です。
私以外の人の話を聞かなかったり、強い反抗をします。
私じゃないと手に負えない事もよくあります。
家だけなら何とかなりますが、学校の場合は先生によってかなり態度が変わるので、とりあえず好きな先生を数名伝えていて、どうしようもなかったらその先生にフォローしてもらうようにお願いしてます。
友達は、おっとりした子を好みます。
年下の子が苦手で、次女に合わせてくれるような年上の子によく懐きます。
姉もおっとりしてるんですが…やはり姉妹だからか反発しあいますね~(笑)
よく聞く名前の子は、先生に伝えていて様子を見てもらってます。
同じ行動を繰り返すのが好き
歌でも、同じパートの所ばかりを歌ってたり、行動も同じ事ばかりを繰り返す事が多いです。
この場合、人に迷惑を掛けてる訳じゃないし、楽しそうにしてるので放置です(笑)
ただ、『コチョコチョ~』とか、人が反応するのが楽しくてしつこい程することがあるので、その点は注意してます。
2人以上での行動が苦手
これは、学校の方で先生に入って貰いながら練習している所です。
私ではなかなか教えてあげられない部分なので。
学校は必ず集団行動になるので、少しずつ慣れていってもらいたいです。
また、放課後デイサービスも考えているので、同じように発達障害がある子と関わって成長してもらいたいです。
国語(文章問題)が苦手
見たものを感じ取る力が強く、絵本の絵などでストーリーが入ってくるものは好きなのですが、言葉の意味が分かってないことが多いため、文章だけではうまくストーリーを読み取ることができません。
この点に関しては、週に1~2回程情緒クラスに入って、話し方など言葉の勉強をしましょうということになりました。
爪を噛む
これは1歳半くらいからずっとで、足を顔まで持ってきて足の爪まで噛んでしまってました。(今は足の爪は噛まなくなったものの、剥いでしまってます。)
そのため、今まで爪切りをした事が無く、爪の一部は変形してしまっています。
毎日『爪は汚いよ』と言い続け、一旦落ち着いたように思いましたが…その時初めて爪切りができ、『よく我慢できたね~』と褒めたのもつかの間、また爪がない!
爪噛みはなかなか治らないらしく、言い続ける+自分で意識してやめるしかないそうです。
ショックや嫌な事があると嘔吐する
だいぶ吐くことはなくなりましたが、やはり心に何かしらのショックがあると嘔吐します。
もう小さい頃からなので、手を突っ込むとかせずに吐きます。
ちょうど今、戦争や原爆の話がテレビであったりしますよね。
私たちの時代は学校で教わってましたが、今は無いようで…。
テレビを見た次女が『戦争になったら…』という不安で嘔吐してます💦
内臓に異常は無いので、様子見るしかないですね(*_*;
次回は、児童精神科にて教わった『CARE』の方法をお伝えしたいと思います。