発達障害

子育て-子供の発達障害-症状や対応

怒りっぽい、急に怒り出す

ちょっとした事で怒るし、何で怒っているのか分からない時もあります。
例えば、祖母から『あら、可愛い服着てるね~!』と言われて怒る事もあります。
悪い事を言われた訳じゃなくても、なぜか怒ってしまいます。
カウンセラーの先生によると、嫌なことがあっても我慢し、それが積み重なってしまい何かがきっかけで急に爆発してしまうそうです。
また、過去に嫌な事があった時と似たような状況になった時にフラッシュバックを起こし、自分を守るために暴力や暴言に走ってしまうとの事でした。
園児の時に数人から『クサイ!』と毎日のように悪口を言われていたことがあります。
その時は、体を真っ赤になるほどゴシゴシ洗ったり、トイレ後もただれる程拭いてました…。
そのため、数人から声を掛けられるとパニックを起こす事があります。
良い事を言われたのか、悪い事を言われたのか、そこが問題ではなく、数人から声を掛けられる事自体が恐怖となっています。

家で急に怒り出した場合は、基本的に放置しています。
いつの間にか落ち着いて普通に話しかけてくるので、その時に次女の話を聞きます。
怒っている時に話を聞こうとしても、悪化してしまうので。
数人からの声掛けでのパニックの問題は、少しずつ自分で乗り越えて貰うしかないと思っています。
一応、学校の方では、沢山の人から一気に話しかけられるとパニックになって暴れることがあることは伝えています。

スポンサーリンク

賑やかな所が苦手、耳を塞ぐ

まだ2年生なので、授業中に騒いだりとかありますよね。
そこでイライラしだしたら、別室に連れて行って貰ってます。
家の場合も、TVの音や話し声で宿題が進まないし、子供部屋が無い上にエアコンがある部屋が少なく…大人が移動して何とか対応してます。
耳を塞ぐのは、うるさい時もですが怒られてる時もです。

怒られてる時に耳を塞ぐ行為は、『もうこれ以上は頭に入りません』というサインなので、『また後で話そうか』と時間を置いて、少しずつ話すようにしています。
ついつい、一気に話そうとしがちなので…気を付けるようになりました💦

子育て-子供の発達障害-症状など子供の発達障害について、症状や対応のお話をしています。...

暴力、暴言

これは、自分を守るための行動だそうです。
言葉の意味を理解出来てないまま使ってる可能性が高く、嫌な事があっても言葉で説明出来ないから手が出るそうです。
『これ以上は話しかけないで!』という時によく手が出ます。
また、自分で何でもしたいタイプなので、人が手を貸したりすると暴力的になったりします。

これは、毎日『手を出すのはいけない』という漠然な事を言うだけでなく、『もしその子が大けがをしたらどう思うか』『自分が同じようにされたらどう思うか』など、自分で考えるように話しています。
分かりやすく説明するのも難しく、たまに『どういう意味か分からん!』とパニックにしちゃう事もありますが、人を傷付けることは絶対に許せないことなので(当たり前ですが…)手を出してない時でも、基本的に毎日伝え続けています。

また、シール帳を作り『人を叩かない、傷つく言葉を言わない』というめあてを決め、出来たらシール1枚、5枚溜まったら特別シールを1枚…と、工夫をしながら向き合っています。

スポンサーリンク

集中力が低い

家で宿題をする時など、かなり時間がかかります。
宿題してるかと思えば『休憩中~♪』と、宿題5分に対して休憩1時間だったり…。
ずっと見てあげることはなかなかできないので、時々声掛けするしかないですね。
遊ぶ時は集中できてるから、その集中力を少し勉強に回してくれないかな(笑)

こだわりが強い

ちょっとのミスでも許せず、うまくできるか分からないものは『できない!』と、初めから手を出そうとしません。

紙をハサミでまっすぐ切る時にズレたり、線をなぞる時にはみ出したりすると泣き出します。
おもちゃを片づけるのが苦手だと思ってたら、次女なりに片づけてるつもりだったり…。
『これはここ』と、ちゃんと決まってるようです(笑)
最近は、嫌いだった図工が少しずつ好きになってるようなので良かったです。

よく動く

動くことに関しては、元気で良いなと思いますが…ダメって言っても、いつの間にかいなくなってたりするのが困りますね。
しかも、どこに行ってるのかも分からない。
ダメな理由をちゃんと話して、理解してもらうよう気を付けています。
遊びに行く時は必ず声を掛ける、どこに行くか伝えることを約束しています。
また、家の用事で遊びに行けない時は、前日の夜と当日の朝の2回は必ず伝えるようにしてます。
学校では、歩き回るほどはないですが、足がふらついたりはしてるそうです。
我慢しているんだと思うので、歩き回ってない限りは様子を見てもらってます。

次回も、次女の発達障害についてお話します。

ABOUT ME
まっちゃん
V6が大好きな30代のまっちゃんです。 V6の事、経験した病気の事をメインに書いていきます。 少しでも誰かのお役に立てたら幸いです。