発達障害

子育て-子供の発達障害-兄弟の仲が悪い対応の仕方

初めに

発達障害だから…ではなく、健常の子でも仲が悪い兄弟は沢山います。
私も小さい頃はよくお兄ちゃんにイジメられてたし、弟ともケンカしてたし…
でも、弟とはケンカしてもよく遊んでたし、今は兄弟の中でも1番仲が良いです。
お兄ちゃんは、高校生くらいまでは怖かったですが、今では助けてくれる存在です。
成長につれて解決するものだと思いますが、やはりケンカされると困りますよね。
私の対応の仕方が少しでも参考になれば…と思います。

子育て-子供の発達障害-症状など子供の発達障害について、症状や対応のお話をしています。...
スポンサーリンク

対応

私の子供は、長女と次女の2人姉妹です。
対応としては、長女には『お姉ちゃんでしょ?』という言葉は使わないようにしています。
このように言うと、長女からすると『次女ばっかり!』とストレスになり、次女をイジメたりしてケンカになったりします。
また、次女が手を出す場合、『同じようにしても良い』と言ってます。
長女は今までずっと我慢してくれてて、『次女が叩いた~』と泣きながら言ってきてました。
何度も『やられた時はやり返して良い』と言ってましたが、我慢してました。
次女は『お姉ちゃんは仕返ししない』と思っていて、叩かれる痛みを知りません。
それだと、長女がずっと我慢しないといけなくなります。
私が口を出さずに姉妹で解決できるようにしたいので、ケンカが始まっても基本的には様子を見ています。
そして、ケンカが終わってからお互いの話を聞くようにしています。
話を聞く時は必ず片方ずつ聞いて、その間は片方には口を出さないようにさせてます。
長女は『次女が~』って言うし、次女は『長女が~』って言いますが…お互いの話を聞いて、それぞれ悪い所を注意するようにしてます。

長女は反抗期もでてきたのでかなり口が悪いし、きっちりしないと気が済まない性格なので、すぐに注意をします。
次女は長女に注意されるのが気にくわなくてケンカになる事も多いです。
なので、長女から直接注意をするとケンカになるから『次女が悪い事をしてると思っても自分で注意せずに、先にママに伝えてくれたら注意するからね』と言ってます。

長女へのフォロー

毎日何度もケンカになるし、次女は手加減を知らないので、どうしても長女が負ける時もあります。
そのため、長女にもストレスが溜まり次女のお金を盗んだり、学校での落とし物を持って帰ってきてたり…と、見覚えのないものが部屋にあったり一時期大変な時がありました。
(子供の場合、ストレスが溜まると人の物を盗んでしまったりするそうです。)
次女にCAREをしたら長女にも同じようにしたり、次女にシールカードを用意したら長女にも用意するなど、同じ扱いをするようにしています。
児童精神科の先生から勧められたものでも『次女は発達障害があるから』と区別せずに、長女には先に『次女にこんなことをしようと考えてるけど、長女にも必要かな?』と、ちゃんと聞いてから用意しています。
いまだにケンカは絶えませんが、長女の盗み癖はなくなりました。

まとめ

『お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから』と区別しない。
兄弟喧嘩の場合は、基本的に大人が入らず様子を見て、後から話を聞く。
発達障害の子だけでなく、兄弟のフォローも必要。

ABOUT ME
まっちゃん
V6が大好きな30代のまっちゃんです。 V6の事、経験した病気の事をメインに書いていきます。 少しでも誰かのお役に立てたら幸いです。