発達障害

発達障害の子供の宿題を習慣づける方法

なかなか習慣づかないお子様は…

私の娘は発達障害があるため、時間割りや宿題がなかなか習慣づきません。
口で言っても、『分かった!』と…宿題をしに行ったのかと思えば遊んでます(笑)
言われた事が頭に入っておらず、何をしに行ったのか忘れてしまいます。

そこで、児童精神科の先生と相談しながら辿り着いたのは『見える化』です。
最初はホワイトボードを購入しましたが…予定を書いてたら消して落書きをされる。
毎回書くのは大変ですが、ノートに1日の【重要な事だけ】を箇条書きにして、終わったら✖印を付けるようにします。
そうする事で、何をしてないのかが子供にもハッキリ分かるようになります。

スポンサーリンク

参考として

私はパソコンがある為、一度作ってしまえば印刷するだけですが…良かったら参考にされて下さい。

私の娘の場合、【やる事リスト】と一緒に【交換日記】もできるようにし、全部出来たらごほうびシールを貼るようにした事で、やる気が出ているようです(^^)
これ良くないですか?!誰かこのノート作って欲しいwww

写真ではちょっと見にくいので…

  • 放デイ/びょういん
  • 時間割り
  • 宿題
  • おふろ
  • ごはん
  • おくすり
  • ハミガキ
  • 自由時間
    ※テレビ・ゲームは21:00まで
  • ねる(22:00)

のように、箇条書きで【やることリスト】を書いてます。

テレビなどの光は4時間脳に影響を与えると言われています。
眠ってから2時間後からがゴールデンタイムと言われてるので、ホントは眠る2時間前にはやめさせるのが良いのですが…最近の子は難しいかと思いますので、最低でも1時間前にはやめさせましょう。
急に時間を決めるとグズったりする場合もあるので…初めは21:30など、30分前にはやめさせれるようにし、それが慣れてきたら21時、20時半と少しずつ調整してあげるのが良いかと思います。

また、家にゲームなどがある場合や、帰るとすぐにテレビを見る子も多いかと思います。
娘の場合、やる事リストの中に【自由時間】も書いておき、『宿題が終わらないとできないよ!』と約束をする事で、グズる事も減ってきました。
ただ、21時以降はゲームなどが出来ない約束なので、逆算して20時には色々と済ませないといけません。それが習慣になるまでは毎日声掛けをし、出来そうになければ付いてて教えてあげる事が必要です。

そして、出来なくて当たり前の心で、出来たら褒める!を繰り返す事で少しずつ習慣になっていきます。
最初はかなり大変ですが…ここは踏ん張りどころです。
一緒に頑張っていきましょう。

ABOUT ME
まっちゃん
V6が大好きな30代のまっちゃんです。 V6の事、経験した病気の事をメインに書いていきます。 少しでも誰かのお役に立てたら幸いです。