発達障害

子育て-子供の発達障害-症状など

特徴

  • 急に怒り出す
  • にぎやかな所が苦手で、耳を塞ぐ
  • 暴力、暴言
  • 集中力が低い
  • こだわりが強い
  • よく動く
  • たまに話が合わない、急に話が変わる
  • 話の順番がバラバラ、主語が抜ける
  • 冗談が通じない
  • 急な予定変更に対応できない
  • 限られた人への強い執着
  • 同じ行動を繰り返すのが好き
  • 2人以上での行動が苦手
  • 2人以上から話しかけられると恐怖を感じたりパニックになる
  • 国語(文章問題)が苦手
  • 爪を噛む
  • ショックを受けると吐く

ちなみに、正確な病名はまだ伝えられていません。
『これだろう』という判断はできるけど、正確に知りたい場合は色々検査しないといけないそうで…次女は途中で嫌がってしまいます。

子供の扱いが分からない方に!1日5分で子供との絆を深める?!子供との絆を深める為の方法をお伝えしています。 子育て世代の方だけでなく、保育士さんや学校の先生なども使用できるものだと思います。 ...
スポンサーリンク

次女のお話

次女は2歳の頃から年長まで、よく吐く子でした。
多い時は1日に5回以上、少なくとも毎日1回は吐いていました。
3歳児検診でも小児科でも相談しましたが、体重に異常がないため大丈夫だと言われました。

ちなみに、3歳頃は平均の範囲でも重い方で、5歳まで体重が変わらなかったのですが…5歳の時は平均の範囲の軽い方って感じでした。
体調が悪い訳ではないので、吐いても食べるんですよね…。
なので、痩せすぎる事がなかったのです。
吐く理由が分からず『ご飯だよー』って聞いただけで吐いたり、目の前にご飯を置くと吐いたり、『今日の夜ご飯は何?』って聞いておいて吐いたり…。
次女は基本的に何でも食べる子だったので、吐いた後は食べるし、『嫌いなものが出たから』という理由ではなかったと思います。
保育園でもよく吐いてましたが、最初は焦って電話をしてきた先生達も『またか』くらいの反応になるほどでした。

様子を見ているうちに吐く回数は減ってきましたが、代わりに暴力的になるようになりました。
本当は、吐いてる時期から心に何かしらの問題を抱えていたのかもしれません。
吐く=ストレス発散だったのが、吐かなくなって暴力に変わったのかな?と…(私の憶測ですが)
そのため、小学生に上がる前に市役所に相談し、発達障害の相談を受けてる方に相談をしたり、病院を教えて貰って通院することになりました。
現在2年生になりますが、作業療法に月に2回、児童精神科に2ヵ月に1回程通ってます。

作業療法の先生が『怒った時にどんな行動を取るか』わざと怒らせたことがあるのですが、『離せ!』『くそじじい!』などの暴言を吐きながら、先生を殴る、蹴る、引っ掻く…と、見てられない程の行動を取りました。
家で怒った場合は、周りがその場を離れて様子を見るのが1番良いそうですが、学校ではそうもいきません。
そのため、ここまで酷い状態ならば薬を使用した方が良いと言われました。
人を傷付けるくらいなら…と思いますが、薬が合うまで『吐く』『グッタリする』など、酷い場合は当分学校にも行けないくらいになると聞いて、まだ踏み切れずにいます。

学校の方では、私がPTAをしていた事もあるため校長先生や教頭先生に相談しやすく、情緒クラスに入れるか…などの話し合いもしてきました。
現在は学校ではだいぶ落ち着いてるそうですが、次女が暴れ出したら別室に連れて行く…など、先生方が協力をしながら様子を見て下さっています。

人への執着が強い為、何かあった時のために次女の好きな先生を数名伝えていて(違う先生だと反発するため)特に校長先生が大好きなので、校長先生が気にかけて下さってます。
次女が教室で暴れる所を何度も同級生は見ているため、皆怖がって休み時間なども遊んでくれる人がいませんでしたが、生徒に大人気の校長先生が入る事で、他の子達も仲間に入りたがり少しずつ皆とも仲良くなれているようです。

また、放課後は私が見ていないうちにトラブルになることもあるため、病院から診断書を出して貰い、放課後デイサービスの利用を考えています。

次回は、次女への私が行っている対応などを書いて行こうと思います。

ABOUT ME
まっちゃん
V6が大好きな30代のまっちゃんです。 V6の事、経験した病気の事をメインに書いていきます。 少しでも誰かのお役に立てたら幸いです。